人を育て、会社を伸ばす人事制度の作り方
こんなお望みがある社長様は、是非ともご参加下さい。
- 今の評価制度は、上手くいっていいないと感じている
- 分かりやすい評価制度を導入して、社員の意識や行動を変えたい。
- 評価に対する社員の不平、不満を解消したい。
- 若手社員とベテラン社員の賃金格差をなんとかしたい
- トラブルにならないよう、きちんとした段取りで制度改定を行いたい。
どうも若手社員が伸びない、なぜか管理職が育たない、その原因の一つに御社の人事制度があるかもしれません。本セミナーでは、中小企業でも無理なく導入でき、社員の意欲を引き出す人事制度について、実績豊富な賃金コンサルタントが分かりやすくご紹介します。合せて、人事制度改定に際して起こりがちな労働法上の諸問題とその対応方法についても解説いたします。人材確保が厳しくなる環境で、社員の定着とスキルアップのためのヒントを得たい社長様、人事担当者の皆様のご参加をお待ちしております。
セミナーカリキュラム
- 1.なぜ評価制度を導入することが必要なのか
- 2.中小企業に適した人が育つ評価表の作り方
- 3.できる社員がやる気になる賃金制度の構築方法
- 4.実際の導入プロセスと導入企業の事例
- 5.若手社員とベテラン社員の行き過ぎた賃金格差の解消方法
- 6.制度導入のための法的知識、労使紛争を避けるための労働法上のポイント
対象者: 社長、人事労務担当者
難易度: ☆☆★★★
ながの賃金研究所
社会保険労務法人未来経営と株式会社MKコンサルティングが共同で設立した長野県の中小企業のための賃金、評価制度に特化した専門のグループです。私たち「ながの賃金研究所」は、長野県の中小企業を中心に会社もそこで働く従業員もいきいきと元気になれる会社づくりのお手伝いをしています。
講師紹介

黒沢 正行
株式会社MKコンサルティング代表 賃金コンサルタント
中小企業診断士
賃金コンサルタントとして、長野県内で40社以上の賃金制度改定に従事。経験と実績では県内随一。マーケティング支援なども手掛ける。賃金制度改定にあたっては、特に地元中小企業の導入に定評がある。

高山 正
社労士法人未来経営代表社員 人事コンサルタント
社会保険労務士 中小企業診断士
社会保険労務士として様々な労働にかかわる法律的な問題や労使トラブルの解決などにも従事。賃金、評価制度導入にあたっての法的リスクの確認から規程の整備まで支援を行っている。
人を育て、会社を伸ばす人事制度の作り方
開催日時 | 平成26年6月19日(木)PM 14:00~17:00 |
---|---|
開催場所 | 〒390-0874 長野県松本市大手4-6-4 未来経営 3F会議室 ![]() |
参加費 | 3,000円(税込) |
定 員 | 20名 |
締 切 | 平成26年6月18日(水) |
お申し込み
お申込みフォーム
の項目は必ず入力してください。